①Twitterは「あらゆるチャネル」の中心

ブログやnote、youtubeに展開できる
◆ブログやnoteとの紐付け
【初期の数ヶ月間で挫折する人多数】
ブログやnoteはアフィリエイトやアドセンスなど初期から収益化の仕組みが作れる。
しかし、PV数が無い初期は特に「モチベーション維持」に苦戦が強いられるのだ。
PV数0のまま記事を投稿し続ける所で挫折する方は多い。
▶︎SNSの活用法
SNSがあればフォロワーの方々と交流しながら進めることができる。
◆youtubeとの紐付け
【youtubeの収益化までに挫折する人多数】
実はyoutubeは収益化するまでに条件がある。
・合計の再生時間
上記を満たさないと広告が設置できない。
ここでつまづけば永遠にyoutubeで稼ぐことができないというわけだ。
▶︎SNSの活用法
SNSがあれば仲の良いフォロワーやアクティブフォロワーによる流入。
特にブログとtwitterの掛け合わせは強い
◆ブログ×SNS戦略
実際に自分が運営しているtwitterアカウントのフォロワーはブロガーがかなり多い。
これは最近注目されている
「ブログ×SNS」戦略の1つである。
◆SEOアルゴリズムで不安定
ブログは基本的に検索エンジン内の表示順で
PV数や収益がおおかた決まってくる。
しかし、Googleアップデートの影響を受けてしまう点がデメリットだ。
◆SNSは常に指名検索の世界
その点、SNSはフォロワーが直接ブログにアクセスしてくれるのでファンの獲得さえできていれば安定するというわけだ。
いわゆる指名検索(うぬぼれブログ)とも非常に近い構造になっている。
[aside type="normal"] SNS連携で初期脱落コースを回避できる [/aside]
②Twitterは「試行錯誤サイクル」が早い

140文字投稿後、数時間で結果がわかる
1ツイートは140文字が上限となっており、投稿後はいいねやRTそして返信の数などで反響がすぐわかる。
投稿時間によってツイートの「伸び」が変わってくるが、数時間程度で反響の大小が判断できる。
▼1000いいね近くの反響があったツイート例▼
【神7 改】
⏰集中ツイートすべき2つの時間⏰◾︎結論◾︎
18時と21時は段違い
楽したい人は2点だけ要チェック‼️7時◎←①神
8時○
9時×
10時◎←②神(穴場)
11時◎←③神
12時○
13時×
14時○
15時◎←④神
16時×
17時○
18時★←⑤超神
19時○
20時○
21時★←⑥超神
22時◎←⑦神
23時○— うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガー (@reform_kyantama) February 20, 2020
その場で分析結果が確認できる
各ツイート右下にあるグラフマーク|||をタップ

ツイートアナリティクスには分析結果が満載!!
ツイートアナリティクスに飛べば様々な指標が確認できる。
例えば見方は様々あるが下から3番目の「プロフィールのクリック数」は重要だ。
▶︎プロフィールを見られる事がフォロワー獲得の第一歩である。
▼ツイート分析は数秒でできる▼
①ツイートの右下を確認
②グラフマークをタップ
③プロフィールのクリック数をチェック
③Twitterは「隙間時間」で伸ばせる

ブログ執筆やyoutube作成より手軽
◆スマホがあればどこでもできる
ブログやyoutubeを数日間かけて作成する人もいるだろうが、ほとんどの人は一気に終わらせたいだろう。
そういった意味でもtwitterは1ツイート完結型しかもスマホ一つあれば十分なので手軽に取り組む事ができる。
◆ツイート1つ数分で作成完了
大体140文字いっぱいに主張や具体例〜意見、そして結論を含めるので集中すれば数分くらいで作成完了する。
所要時間については慣れれば短縮できるので頑張りどころだ。
トイレ休憩やランチ後、通勤電車の時間を利用できる
副業リーマンや主婦、学生は常に本業や勉強などの隙間時間をいかに制するかが鍵となる。
そういった意味でもtwitterは非常に使い方次第では非常に強力な武器となるのだ。
【うぬぼれ流】social dog法
<step①(夜)>
帰路〜就寝までに翌日分ツイートをいくつか予約設定する(無料でも10個まで可能)<step②(日中)>
本業や家事、授業がある日中はいいねとリプのみに特化するこの区分けにするだけで
「SNS疲れを軽減しながらも継続」
が可能になりますよ。試す価値あり。
— うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガー (@reform_kyantama) February 12, 2020
「夜に予約投稿」×「日中はリプに専念」
【結論】Twitterに注力しよう
NOJIさんのような実績を出されているブロガーもSNS重要性を発信している。
【SNSに注力すべき】
年々SEOは難しくなってるからこそ、SNS集客を狙った方がいいと思う。
SEOに特化してると、いつ飛ぶか分かりませんからね。
SNSはSEOと違い安定性もあるし、ブランディングも出来るので、積極的に力入れた方が今後生き残れると思う🤔
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) March 3, 2020

【ご参考】
本業+副業のハードワークには耐えうるためには健康投資しよう。