
文系出身だけど自由に働けるSEとか憧れるなぁ。エンジニアになるには今から何をするべきなんだろう。
文系出身でもIT知識ゼロでも大丈夫。正しい攻略法でせめていこう。

<この記事を書いた人>
✔︎文系学部の出身
✔︎知識ゼロでIT企業入社(エンジニア職)
✔︎複数の国家資格保有(現在はマネジメント職)
まずは結論。
文系のエンジニア戦略
- IT国家資格の勉強
- 並行してプログラミング学習
要するに、体系的なIT知識を獲得しながら実スキル獲得すればOKという話。
それでは解説に移っていこう。
文系でもエンジニアになりたい
①IT国家資格の勉強

体系的な知識は強い
基本情報技術者試験を受けるべし
ITエンジニアの登竜門と言われている国家資格の一つに「基本情報技術者」がある。
ココがポイント
これは全マーク式で実務などは問われない。しかし、幅広いIT知識についての理解が求められる。
国家資格という事もあり、出題される分野はバランスが良くエンジニアとして働いた後にも必要な知識が集約されている。
国家資格は就職や転職に有利
何より強い部分というのが国家資格という部分だ。
基本情報技術者は合格率25%で推移しており通過率もほどほどに抑えられている。
参考
ただし、資格だけでは何の意味もない
基本情報技術者はコツさえ掴めれば一発合格は容易であるが、注意したいのはその先である。
注意ポイント
資格勉強の過程で気づくだろうが、机上の勉強だけでは今後のキャリアは広がらない。
あなたがするべきは資格試験で体系的な知識を得ながら、実スキルであるプログラミング学習に注力する事である。
続きを見る
基本情報技術者試験に文系出身者が独学合格する方法【最短ルート】
文系でもエンジニアになりたい
②資格勉強とプログラミング学習の並行

プログラミングは将来性抜群
手に職をつけるならプログラミング一択
今では全分野のIT化が進んでおり、それを実現するための手段であるプログラミングは非常に重宝される。
プログラミングスキルは一度定着してしまえばそう簡単には忘れない。
もちろん日進月歩で技術が進むため絶えず勉強が必要になるが慣れてしまえばそこまで苦ではない。
情報通信業はそもそも年収が高い
そしてITエンジニアのほとんどが含まれる情報通信業は年収が高い分野である。平均年収は599万円だ。
これは今後の将来設計をする上で非常に大きなポイントである。
あなたがどんなに努力しようと業種に稼げるポテンシャルがなければ徒労に終わるのだ。
ココがポイント
もちろん仕事のやりがいなども加味するべきであろうが、精神論だけでは飯は食べれない。
婚活市場に年収600万円が求められている話も有名だ。
続きを見る
婚活でモテる男性の年収は600万円。最短ルートはこれだ【2020年】
体系的な知識と実スキルで将来が広がる
エンジニアの多くは文系出身者であるため、正しい努力次第ではなれる事を説明してきた。
ここで更に頭一つ抜けることができれば年収だけでなく将来も広がっていくのだ。
独学で疲弊しきって挫折するくらいならスクールに通うことが一番賢い選択だ。
以前に増して人が殺到しているため、早めにカウンセリング受けるのも得策だ。
続きを見る
就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
文系でもエンジニアになりたい
③今後のキャリアと国家資格

文系エンジニアは更に将来性をUPする事ができる。
体系的な知識とプログラミングスキルで年収や将来性がUPする。
そして実務経験を経れば、今度はエンジニアを管理する側のマネージャーという職に就く事も可能なのだ。
知識とスキルがあればマネジメント業務も可能

基本情報技術者試験の上には応用情報技術者、更に専門的な高度資格が存在する。
オススメはこの2つ。
・ITストラテジスト
ここまで見据えて今から知識とスキル獲得に動けば最強だ。
【高度資格】プロジェクトマネージャー
一言でいうと「エンジニアを多数含む開発プロジェクト全体を実行し管理する人」のことだ。
知識とスキルと実務経験さえ持っていれば実現可能性は十分にある。
高度IT人材として確立した専門分野をもち(中略)プロジェクトを実行・管理する者
情報処理推進機構(IPA) 公式HP
【高度資格】ITストラテジスト
一言で言ってしまえば、ITコンサルタントである。
広いIT知識を駆使して企業をより良い状況に導く、いわば企業のお医者さんのような人のことだ。
高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて(中略)基本戦略を策定・提案・推進する者
情報処理推進機構(IPA) 公式HP
ただし、実スキルの方が100倍大事
以上が今後将来見据えるべきキャリアの具体例であったがどうっただろうか。
あなたが体系的な知識とプログラミングスキルを学べば、文系出身者であろうが実現する事ができる。
どちらか片方を選べと言われたら、絶対にプログラミングスキルを選ぶ。
実際に国家資格がなくてもマネジメント業務を任される場合も多い。
無意味な資格マニアにならないようにしよう。
文系でもエンジニアになりたい
資格とキャリア戦略のまとめ

まとめ
- 国家資格勉強で体系的な知識量UP
- プログラミングスキルで年収UP
- 実務経験積んでキャリアUP
「文系出身者でも高卒の方でも稼げている」という事実を知る知らないで将来は大きく変わってくる。
若いほど知識やスキル獲得には向いている、今のうちに動く癖をつけよう。