
プログラマーってキツいって聞くけど本当かな。今後のキャリアとして考えてるけど何だか心配。
プログラマーはキツい場面が確かに多いが、やりがいや楽しい瞬間もあるぞ。

✔︎文系からエンジニア職
✔︎IT知識ゼロからIT企業に入社
✔︎現在はマネジメント業務も兼任
(周囲に中途含みエンジニア多数)
本記事の内容
- 繁忙期は大変
- 成果を実感しやすい
- スキルアップで選択肢が広がる
それでは内容に入っていこう。
続きを見る
就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
プログラマーはきついけど楽しい
①繁忙期は大変

毎日終電が数ヶ月続く事もある
・激務とブラックは紙一重
・意外と暇な期間も多い
システムのリリース期はやばい
プログラマーの繁忙期はシステム開発のリリース直近場面が多い。締切日まで確認作業や修正事項が多発する事が主な要因だ。
お客様への納品日はずらせないため、一日の業務時間は自ずと伸びていく。

ボク、プログラマー!
— たくわん (@__takuwan__) March 13, 2020
無茶な納期をパワー()で解決する愉快でゴキゲンなヤツさ!
今日も終電、明日も終電。みんな違ってみんないい。。。
ただいまぅ。19時過ぎからまさかのプログラム修正依頼。修正を担当してくれたプログラマーさんの終電がなくなっちゃったらどうしよう…ってなったけど、無事終電1時間前に完パケ納品完了。本当にありがとう!君は天才だ\(^o^)/
— ゆうり (@maniaxxx) May 15, 2019
激務とブラックは紙一重
よくプログラマーはその長時間労働ぶりから「IT土方」と揶揄される事も多い。
しかし、一概にブラックな職種と言うわけではなく「プログラミングは辛いけど楽しい」と言う人が多いのも事実。
1年前はプログラミングはお金を稼ぐ手段で別に好きじゃなかったけど最近は綺麗なコード書けると嬉しいし出来ること増えるのが楽しい。
— ほろよい@エンジニア&ブログ (@horoyoi_blog) May 24, 2020
プログラミング勉強しててしんどいなーとかセンスないなーとか思う人いるかもだけど1年続けてみてほしい。#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者
ブラック企業って、通り道としてはアリかもしれない。過酷な環境に体が慣れて、別の激務な職場でもある程度は通用するし、その道のスキルも身に付く。今の職場はブラックまではいかないが生ぬるい。だから転職できてもすぐに辞めたくなるに違いない・・・
— tonakai@デルタ丸/wigrald (@tonakai_deruta) November 26, 2014

意外と暇な期間も多い
「プログラマーは1年中通して毎日終電帰り」と言うわけではない。次プロジェクトに参画するまでの空白期間なるものが存在する場合も多い。
【悲報】帰宅後爆睡
— michiko (@Micha_movie) May 11, 2020
仕事は暇でした。
みっちゃん、話したことあるか分からないけど、テストエンジニアという仕事をしてます。(製品を市場に出す前に不具合を見つけて、プログラマーに修正してもらうお仕事)。
少し前に新製品をリリースし終えたので、まあまあ暇なんですわ( ´⚰︎` )
プログラマーなんですけど、仕事クソ暇だった時期に勉強と称して定時まであと何時間何分!って出力してくれるバッチファイル作って遊んでたことあります。そのくらいやる気ない。社会人はそんなもんだ。
— mfk🔞 (@mafukichi) November 7, 2019
プログラマーって仕事が忙しいってみんないうけど、暇だって言ったら仕事ふられるから忙しいって言ってる人も一定数いる気がする
— soon@プログラマー (@soonlabo) October 18, 2019

開発プロジェクトのスケジュールを立てるときも、遅れが発生してもいいようにバッファ(余剰工数)を考慮するもの。
問題なく納品完了できたら一旦は解放されるものだ。
プログラマーはきついけど楽しい
②成果を実感しやすい

モノづくり経験や給料が積み上がる
・知識量が増える事を実感できる
・残業代が多く一年目から月収40万超え
大規模システムが動く感動
システム開発は決まった工程で進めていく事が多い。プロジェクトにもよるが数ヶ月から数年スパンで開発が完了した時の達成感は相当なものがある。
・要件定義
・設計
・開発
・テスト
・リリース
プログラミングを始めて、アプリ開発が仕事に出来たのは嬉しいけど、それ以上に自分が思ったものをカタチにできるようになったのが嬉しい。
— Shimon@ iOSエンジニア (@cshi1600) May 6, 2020
自分で作ったアプリが、最初にApple Storeに並んだ時の感動は今も覚えてる。 pic.twitter.com/OlqD6T3w5w
アプリ開発できる人、人生楽しすぎじゃない??
— 🍀るちゃ@web開発 or デザイナー (@rucha_webDN) March 9, 2020
自分でアプリ作れるんだよ??(そんな簡単じゃない)
え、凄すぎない??(感動のあまり語彙力低下)#プログラミング #アプリ開発 #何の知識もないです#ただ感動しただけ#少し興味を持った

知識量が増える事を実感できる
プログラマーと言う職業柄、覚える事が多く日々勉強のため知識量が如実に増えていく。
・ビジネス知識
・PC全般の知識
・今後のキャリア知識
・転職市場に対する知識
大前提として、プログラマーになる事で自己研鑽が習慣化し当たり前になる。
特に1年目の場合、大学時代の友人達と仕事の話になると明らかに「視座が違う」と気付く場合が多い。
わかりみが凄いです笑
— さかぴー (@unbosoms) February 19, 2020
僕もTableauとの出会いは大きいです。そもそも面白いし、学ぶともっと面白いし、コミュニティに意識高い方が多く刺激も得られる。プログラマー界隈ではよくある話かもですが、これをノンプログラマーにまで広げているのがTableauの凄さかなって思ったりします。
→Tableauとはダッシュボードツールの一つ。
(集計したデータをグラフで整理&可視化できる)
ツイッターのプログラミング学習してる人って、意識高いのはいいんだけど、いちいち鼻に付くのが好きくない。
— Solesta@・ꈊ・@ (@Solesta777) March 30, 2020
プログラミング素晴らしいし、プログラマーにならなくても知識あるだけで、世界が科学でできてることわかるし。

残業代が多く一年目から月収40万超え
プログラマーとして入る企業は必ず「残業代が全て払われる」かどうかを確認しよう。毎日終電で頑張ったは良いものの、残業代が0円ではモチベーションは地の底についてしまう。
裏を返せば残業代が全て払われる企業に入る事ができれば、繁忙期の月収は1年目から40万円以上をもらう事も可能。

残業代出ない昇給も無い19万固定でやりたく無いクソみたいな仕事を転々とさせられるゴミみたいな会社を辞めてフリーランスになって残業代出る月44万〜の現場に入ってやりたかったJavaの仕事に就けてやっとプログラマーらしくコーディング仕事が出来ためう
— チワワん@モンハン (@otinpotiwawa2) February 21, 2020
4ヶ月後には名古屋転勤めう
がんばるめう!
【ブラックIT企業が残業代を支払わない際に使う言い訳】
— 労働問題お助け君 (@roudouotasuke) December 11, 2019
・プログラマーは裁量労働制だから残業代を支払う必要がない
・固定残業代以上に残業代を支払う必要はない
・年俸制だから残業代は出ない
いずれの場合も残業代は支払われます。
鵜呑みにしないようにしましょう。#残業代未払い

プログラマーはきついけど楽しい
③スキルUPで選択肢が広がる

他でも通用できる技術力がつく
・転職にも強くなる
・フリーランスにも転身できる
副業で稼げる
プログラミングでの副業は数多くの案件が存在する。webページの作成から、ツール開発の作成など様々な分野が求められている。
詳細は別記事にて紹介しているのでチェックだ。30万円の案件のコーディングが1時間で完了している。

転職にも強くなる
プログラミングスキルがあれば転職自体はかなり有利なものになる。今本業で行なっている分野と掛け合わせる事であなた独自の強みを発揮する事が可能。
あとスキルとスキルを掛け合わせて差別化できるとさらに強いですね!
— ななと@転職上手な広告マン (@nanato_noto) May 23, 2020
以前転職の相談にのっていた方で営業×プログラミングを差別化要素として面接に臨んだんですが、内定いっぱいとってました😁
✅収入を上げるなら需要に合わせたスキルが必要
— イリツル@元消防士×ライター (@IRITURU_writing) May 24, 2020
おすすめは「プログラミングスキル」です
・論理的思考力が身に付く
・これからプログラミングスキルの需要は高まる
・副業としても稼げるようになる
・一生のスキルとして使うことができる
・転職の強みになる
プログラミングは必須スキルです😌

フリーランスにも転身できる
例えば、Python(パイソン)やRuby(ルビー)といった求人数が多いプログラミング言語を選べばフリーランスになっても成功する可能性が高い。


>>プログラミング独学が可能な言語→【結論】PythonかRubyならアリ
プログラマーはきついけど楽しい
まとめ

本記事のまとめ
- 繁忙期は大変
→毎日終電が数ヶ月続く事がある - 成果を実感しやすい
→モノづくり経験や給料が積み上がる - スキルアップで選択肢が広がる
→他でも通用できる技術力がつく
>>就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】