
これからプログラミングを本気で学習しようと思っているけれども何を勉強するべきなんだろう。
Python(パイソン)一択だ。需要も高ければ汎用性も高いぞ。オススメの学習方法から教材までを一気に紹介しよう。

✔︎文系からエンジニア職
✔︎IT知識ゼロからIT企業に入社
✔︎現在はマネジメント業務も兼任
(周囲に中途含みエンジニア多数)
本記事の内容
- ①Pythonと周辺知識
- ②Pythonの学習方法
- ③Python関連の資格
それでは内容に入っていこう。
続きを見る
就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
将来性のあるプログラミング言語
①Pythonと周辺知識

高度IT人材になるための強力な武器
・書きやすく初学者向きの言語
・デジタルトランスフォーメーション(DX)
AI開発やデータ分析に強い
Pythonは「AI開発やデータ分析に特化したライブラリが多い」事が特徴の一つである。

Pythonのライブラリ例を下記に挙げておこう。
(流し読みでok)
・Numpy
ベクトルや行列、多次元配列を扱える
・Pandas
データ読込〜統計、グラフ表示まで
・scikit-learn
機械学習、モデルを選べる
・TensorFlow
機械学習、ディープラーニング用
・Beautiful Soup
webスクレイピングに利用
余談ですが、本業で最近は機械学習の勉強をしています。
— きよ@為替 時々 第五人格 (@kiyopo) May 29, 2020
プログラミングはpythonでやっています。ライブラリがすごく便利で簡単に実装できるのがよいですね。
回帰木からランダムフォレスト、lightgbmという順序で勉強中。機械学習楽しいよ😌
Python、ほしいと思ったライブラリがだいたいpipで入手できるから便利
— くらげだよ (@1919JK_) May 29, 2020

Pythonという言語自体の概要情報が知りたい方は下記を見てみよう。
>>プログラミング言語python(パイソン)入門前の前提知識【初心者向け】
書きやすく初学者向きの言語
pythonはプログラミング自体が初めてという人でも学習しやすく、挫折しづらい言語の一つだ。
なんでわざわざc++を使うのかわからない。pythonの方が圧倒的に書きやすいのに。
— WILL (@WILL_coding) May 31, 2020
なんだこれ…(驚愕)
— はら (@HARA_NNKM) May 30, 2020
Pythonの構文めちゃくちゃ書きやすいやん
PythonはJavaScriptとわりと似てて書きやすい感じしたけど、C#は全然違うから覚えるの大変そう(´・ω・`)
— mio (@mio3io) May 29, 2020

デジタルトランスフォーメーション(DX)
高度IT人材として将来的なキャリアを考えている人はPythonだけでなく「DX(デジタルトランスインフォメーション)」という言葉を知っておこう。
◾️参考サイト:DX推進ガイドライン 2018年(経済産業省)
→データとデジタルを活用したビジネス変革のこと。
(例1)
家庭教師のトライの映像授業取り入れ
(例2)
ベネッセがタブレット媒体に切り替え
(例3)
三井住友銀行のお客様の声の自動仕訳
DXって言葉、デジタルネイティブな人たちからすると違和感しかないと思うんですが(ぼくらも)、Sun*ではざっくりとこんな感じで整理してます
— 小林 泰平 / Sun* CEO (@sun_taihei) May 18, 2020
目的によって求められるものも手法も全然変わってくるので、その辺ちゃんと考えるのが大切#DX #デジタルトランスフォーメーション pic.twitter.com/fCY1LdK6P6

将来性のあるプログラミング言語
②Pythonの学習方法

言語に加え数学や統計学も必要
・基礎数学や統計学の習得【文系可】
・独学するならprogateとUdemy
プログラミング言語の習得
プログラミング独学する場合は下記の3ステップで応用に向けた基礎力は十分に付く。
基礎数学や統計学の習得【文系可】
Pythonはプログラミング言語であり手段に過ぎない。
高度IT人材としてキャリアを広げたい場合は基本的な数学や統計学についても学ぶべき。


Udemyは「動画コンテンツ販売プラットフォーム」の一つ、進研ゼミでお馴染みのベネッセが運営している。
下記講座の場合はpython初学者に向けて「数学」や「統計学」まで教えてくれる。

独学するならprogateとUdemy
プログラミング独学において「progateとUdemyの組み合わせ」は王道パターン。
成功例も多いため、王道の学習方法を一旦試してみるのは得策だ。
オススメプログラミング学習方法
— ゆーき🤔@32歳からマーケ✖️IT企業へ転職 (@freepc_yuki) May 25, 2020
1.Progateから始めよう
2.Udemyやドットインストールの動画教材で学習
3.学習した内容に少しアレンジを加えてアウトプットしてみよう
4.驚く程に分からないのが当たり前。ググりながらアウトプットをやり遂げよう
5.その言語を深く学習したいと考えたら書籍学習
とりあえず、
— はなまる (@wavesirius) May 30, 2020
時間の確保、progate、Udemy、HTMLとCSSの本をやる。
までは決めたけれど、その後は進めてから考えよう。
プログラミングだけでなく他分野のスキル学習にも繋がってくるが「継続」が最も大事。挫折率9割と言われるプログラミング学習、気合いを入れていこう。


将来性のあるプログラミング言語
③Python関連の資格

分析からディープラーニングまで
・( 同上 ) エンジニア認定データ分析試験
・日本ディープラーニング協会【G検定】
資格試験 | 出題/日程/場所 |
Python3エンジニア認定基礎試験 | ・基本的な文法 ・通年 ・テストセンター |
Python3エンジニア認定データ分析試験 | ・データ分析方法 ・通年 ・テストセンター |
日本ディープラーニング協会【G検定】 | ・AI活用方法 ・3月、7月、11月 ・自宅 |
Python3エンジニア認定基礎試験
◾️公式サイト:https://www.pythonic-exam.com/exam/basic
◾️教材ページ:https://www.pythonic-exam.com/material
Python3エンジニア認定基礎試験の主教材としてオライリー・ジャパン「Pythonチュートリアル 第3版」が推奨されている。

Python3エンジニア認定データ分析試験
◾️公式サイト:https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist
Python3エンジニア認定データ分析試験の主教材として翔泳社の「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」が推奨されている。

日本ディープラーニング協会【G検定】
◾️公式サイト
https://www.jdla.org/certificate/general/
◾️教材ページ
https://www.jdla.org/recommendedbook/


AIの活用を考えているビジネスマンは持っておいて損はない資格だ。併せて基本情報技術者についてもこちらの記事で確認しておこう。
将来性のあるプログラミング言語
Pythonまとめ

本記事のまとめ
- ①Pythonと周辺知識
→高度IT人材になるための強力な武器 - ②Pythonの学習方法
→言語に加え数学や統計学も必要 - ③Python関連の資格
→分析からディープラーニングまで
>>就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】