
プログラミング学習する前に「python(パイソン)」について幅広い情報を知りたい。
平均年収から導入企業、メリットやデメリットまで総合的な情報をまとめたぞ。

✔︎文系からエンジニア職
✔︎IT知識ゼロからIT企業に入社
✔︎現在はマネジメント業務も兼任
(周囲に中途含みエンジニア多数)
本記事の内容
- pythonの立ち位置
- pythonのメリット、デメリット
- pythonの効率的な学習方法はコレ
それでは内容に入っていこう。
>>就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
入門前の前提知識【初心者向け】
①pythonの立ち位置

人気で高待遇のプログラミング言語
・「Youtube」もpythonで作られている
・「webアプリからAI開発」まで幅広い
言語別年収ランキング「3位」
プログラミング言語別年収ランキングではpythonはTOP3にランクインしている。
中央値も575万円であり、他言語と比べると稼ぐことのできる言語と言えるだろう。
「Youtube」もpythonで作られている
実際に名だたるグローバル企業や有名企業がpythonを導入している。
企業やサービス名 | 中核となる事業 |
Youtube (ユーチューブ) |
動画共有サイト |
Instagram (インスタグラム) |
写真や動画共有サイト |
Gunosy (グノシー) |
情報キュレーションサイトの運営 |
「webアプリからAI開発」まで幅広い

pythonはwebアプリケーションから機械学習、データ解析まで幅広いジャンルの業務をこなす事ができる。
何と言っても最大の強みは「1つの言語でカバーできる分野が広い」部分である部分。

入門前の前提知識【初心者向け】
②pythonのメリット、デメリット

利便性が高いがバージョンに注意
・多くのユーザーと豊富なライブラリ
・バージョンが異なる部分について注意
初学者でもシンプルに書ける
ベテランのプログラマーの方達が驚くほどpython(パイソン)は書きやすい。
よくJavaとの比較がなされるので例にもれずここでも"うぬぼれブログ"という文字出力で再現しよう。まずはjavaから。

次はpythonで示してみよう。

上記のように単なる「文字の出力」だけでも歴然とした差がある事がお分かり頂けただろう。

多くのユーザーと豊富なライブラリ
python愛用者(通称:パイソニスタ)は日本だけでなく海外にも多く存在している。
そのため、英語さえ読めれば”海外の文献”や”エンジニア同士の質疑応答”など大量に閲覧する事ができる。生のやり取りや1次情報に触れられるという意味でも学習環境が整っているのだ。
基本的に言語のユーザー数に比例してライブラリ(≒プログラムの部品ファイル)も多くなる傾向がある。pythonを扱うあなたは既存ライブラリから選んで呼び出すだけ。

バージョンが異なる部分について注意
現時点でpythonには「2系」と「3系」が存在する。
注意ポイント
2系と一部互換性がないため完全移行をストップしているサービスは多い。
2系でのみ扱えるライブラリなども存在するなど厄介な問題もある。
今から学習を開始する場合は最新版の「3系」を選択しよう。殆どすべてのプログラミングスクールでも「3系」に絞って教えているぞ。

入門前の前提知識【初心者向け】
③pythonの効率的な学習方法はコレ

独学OK。AI分野はスクールを利用しよう
・オンライン学習サイト
・プログラミングスクール
書籍
pythonだけでなく「プログラミング自体が初」という場合はこちらの本がおすすめ。
ネット上にある情報は意外と難易度が高いものが多く、混乱してしまう人も少なくない。

オンライン学習サイト

あなたが感覚だけでも手っ取り早く掴みたい場合、オンライン学習サイトのprogate(プロゲート)がおすすめ。
>>エンジニア志望がprogate(プロゲート)を行うデメリット【激白注意】
実践レベルの実力はつかないがイメージをつけたい初学者にはうってつけのサービスだ。
プログラミングスクール

「独学は絶対挫折する」と不安な場合はプログラミングスクールも一つの手段として覚えておこう。
SNS上でも評判が良いtech boost は最新技術であるAIにも力を入れている。pythonを学習したい人向きのスクールだ。
>>tech boost(テックブースト)を徹底調査【現役エンジニアが解説】

入門前の前提知識【初心者向け】
python(パイソン)まとめ

本記事のまとめ
- pythonの立ち位置
→人気で高待遇のプログラミング言語 - pythonのメリット、デメリット
→利便性が高いがバージョンに注意 - pythonの効率的な学習方法はコレ
→独学OK。AI分野はスクールを利用しよう
>>就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】