
公務員の仕事は特にやりがいがないし、給料も低いしぶっちゃけ辞めたい。でももう30代だし定年までやるしかないのかな…。
実は公務員から30代でプログラマー転身する人はかなり多い。実情や理由を含めて解説しよう。

✔︎文系からエンジニア職
✔︎IT知識ゼロからIT企業に入社
✔︎現在はマネジメント業務も兼任
(周囲に中途含みエンジニア多数)

本記事の内容
- 公務員の市場価値
- 公務員のメリットとは
- なぜプログラマーなのか
それでは内容に入っていこう。

→キャリア相談から企業提示、条件面交渉など総合サポートを提供
②【転職会議エージェント】 >>→IT・WEB・ベンチャー業界を中心に求人数を多数保有
③【Tech Stars Agent】 >>→審査を通過した厳選求人のみを紹介中
公務員を辞めたい30代へ
①公務員の市場価値

公務員の市場価値は驚くほど低い
・スキルが定着しない
・コスト意識が皆無

辛酸すぎるので現職の方は見ない方が良いかも。
同じような業務を繰り返す
公務員の業務内容は変化が少なく似たような内容が多い。誰が読むのか分からないような資料を作成し、似たような打ち合わせを行う毎日が繰り返される。

また、庶務や事務作業などの評価ポイントは「形式重視で細かい」などの不満もよく耳にする。
・表記統一にうるさい
・内部手続きが面倒
・前例踏襲が基本
・指摘が細かい
業務内容の多くは以前のフォーマットを流用したものが多く、前例を踏襲する文化が根強いため自分自身の創造性やオリジナル性が求められることは一切ない。
注意ポイント
→第二新卒と同等レベルの扱いを受ける場合あり
ちなみに民間であれば顧客から感謝される場面も多々あるが、公務員の場合は「公務員だからやって当然」「俺たちの税金を使ってる」などと八つ当たりに近いレベルの批判の対象になる事も多い。

スキルが定着しない
公務員が未だに就職先として根強いのは良くも悪くも「年功序列制度」が残っているからだ。相当な不祥事を起こさなければリストラされる事もなくゆるりと昇給していくことができるのだ。
だが逆の視点で見れば「スキルアップしても出世にほぼ影響なし」と言い換えることができる。要するに公務員で居続ける限りはスキルアップは実益に直結することは少なくいわゆる趣味程度の扱いになってしまうのだ。

「張り合いがない」と感じる場面も多くスキルアップへのモチベーションが常に奪われ続けてしまう。
コスト意識が皆無
「営利を目的とせず社会のために〜」業務遂行している公務員に対し、民間は「営利を目的としている」のが大前提である。
東京都総務局の人事部も地方公務員のコスト意識の低さを以下のように明文化している。
コスト意識が低いことである。いわゆる生産性の概念が希薄であり、費用対効果を踏まえて成果をとらえること、すなわち、最小の経費で最大の効果をあげねば、という問題意識が弱い。

公務員を辞めたい30代へ
②公務員のメリットとは

「安定している」のは虚像かもしれない
・退職金が多い?
・辞退率が低い?

リストラの可能性が低い?

公務員のリストラに相当する考え方は以下の3つが存在する。
・分限免職
・解雇整理
◾️懲戒免職
「犯罪を犯した場合」などは公務員であってもほぼ100%リストラ対象になる。

◾️分限免職(分限処分)
実は不祥事を起こしていなくでも公務員はリストラされる場合があるのだ。勤務態度が悪いor心身を故障した場合などが該当する。退職金はその時点で計算され受給できるとの事。

◾️解雇整理
事業継続が難しい場合に人員整理を行うことで改善を図る施策のこと。2007年に財政破綻した夕張市でも解雇整理はされなかったので、余程の事がない限り解雇整理はされない。

退職金が多い?
平成31年総務省「給与・定員等の調査結果等」によると公務員の退職金はざっくり2,000万円ちょっとである。
・常勤職員…2,068万円
・行政職…2,152万円
【地方公務員の退職手当】
・都道府県…2,181万円
・指定都市…2,214万円
・市区町村…2,158万円

厚生労働省が発表している『平成30年就労条件総合調査』によると、民間の退職金平均額は1983万円。(大卒の技術、管理、事務職の定年退職)


公務員の皆さんを叩くわけではないですが、転職しない理由に『年金額』を持ち出す人が多いですよね。
— うぬぼれ| 筋トレ副業ブロガー (@reform_kyantama) May 31, 2020
自分の家族や祖父含めてほぼ全員公務員でリアルな声を聞くのですが口を揃えて「若いうちに金欲しい」って言ってます(笑) https://t.co/6Kw7XjFcAF
辞退率が低い?
2020年4月のlivedoorニュース「加速する若者の公務員離れ デメリットがメリットを上回った?」には以下のような記載がある。
国家公務員の総合職試験(学卒)では、2016年度では1507人の合格者のうち742人が辞退または無応答者として採用プロセスの途中で離脱している。(出所 公務員白書)
その他にも北海道庁の内定者6割が辞退するなど、優秀な若者たちがどんどん民間へ流出する現象が起こっている。

「公務員は残業がなく毎日定時帰り」というイメージのせいで国民から批判の対象になっているが、友人や周囲そしてネット上の話を総合すると実情はブラック寄りな事が多い。
激務で薄給という場合も多いため、辞退率の上昇に繋がっているのだと推察される。

下調べでわかることにも限界があるけど、調べなかった自分が悪いけど、こんなにサービス残業と激務だって知ってたら辞退してたわ
— 転職したい公務員一年目 (@kSrR95ayb6VZlZ5) June 11, 2020
休日も平気で仕事の電話。
— 仕事@辞めたい死にたい (@TYpu7CUToENXDQM) June 7, 2020
公務員という性質上仕方ないことだけど、休んだ気がしなくて鬱。
親の言いなりで、公務員なったけど辞めたい
— オニヤンマ (@bs3AAAbIB3bTOVX) June 5, 2020
やりたいことあったのにできない、楽しくないのにやる仕事苦痛でしかない
公務員を辞めたい30代へ
③なぜプログラマーなのか

勤勉な努力がそのまま成果に反映される
・作成したサービスが誰かの役に立つ
・働き方や社風が自由な企業が多い
プログラミング学習と相性が良い
一般的にプログラミング初学者が十分なスキルをつけようと思った場合は500〜2000時間程度が必要と言われている。学習習慣がない人にとってはまさに地獄なため、プログロミング挫折率が9割と言われている所以だ。
では公務員に合格するためには一体どの程度の勉強量が必要と言われているのだろうか。
参考

あなたが公務員試験を思い出して「その勉強量なら行けそうかも」と思った時点でかなり勝算は高い。

プログラミング学習は公務員勉強のように複数科目ではなく全てが繋がっており、ある地点を超えるまで辛いが乗り越えさえすれば楽しくて仕方なくなる。
成長曲線は以下のツイートのようになる事だけ初めに知っておこう。
拾い物の画像ですが、
— アップスターツSベン@人生逆転エンジニア(YouTuber) (@upstarts777) May 13, 2019
プログラミング学習の成長曲線はまさにこんなイメージ。
最初は全然理解できないけど、
諦めず学習を続けていると全ての点が急に繋がって、ハマるくらい楽しくなるタイミングが来る。
これを知ってるのと知らないのでは、
挫折率が大きく変わりそうですね。 pic.twitter.com/w7bHsJ25kY

-
-
プログラミング独学の限界を突破する方法【詳細な方法まで解説】
続きを見る
作成したサービスが誰かの役に立つ
プログラミングスキルがあればwebサービスやアプリ開発が可能になるためより多くの人に貢献することができる。
公務員は前例を完全踏襲することが当然だが、プログラマーは常に担当者として改善案を求められるため刺激が多くなる。
ちなみにSNS上でも公務員からプログラマー転身するために学習している人たちがかなり多いが挫折率はかなり低い印象。
○自己紹介
— すしお@色々勉強中公務員 (@oh_sushi_oh) March 29, 2020
27歳/国家公務員6年目/都内在住
○興味があること
転職活動/プログラミング学習/英語学習
○当面の目標
6月末までに英語のPython資格であるPCEPの取得
○将来の方向性
今までの経験とプログラミングを活かし転職
興味を持った方には積極的に声をかけていこうと思います!
公務員として、とっても共感のできるツィートの数々です🙆♂️
— どひ /公務員→ディトラ学習中 (@dohityan) March 15, 2020
公務員だとスキルが育ちません😓
仕事ができる人もとっても多いですが
、潰しが効かないイメージは転職には不利なので、一歩を踏み出せない人も多いと思います💦
先行き不安でプログラミング学習して正解だった思ってます🤗
公務員からの転職として
— カケル 元高校教師→会計士受験 (@wutJGcpl4lrCiwk) October 23, 2019
今一番現実的なのはプログラマーになることだと思う。
僕は経営がしたいから会計士から始めたけど、実際プログラミングをやろうか迷った。
コスパと勉強時間、就職を考えてもプログラミングが一番良いのではないか。
特に黙々と作業と勉強ができる人が向いていると考える。

-
-
エンジニア志望が見るべきおすすめyoutuber3選【現役エンジニアが解説】
続きを見る
働き方や社風が自由な企業が多い
公務員のように朝8時台の朝礼に参加できないと上長から怒られ減点を食らうという事にはならない。エンジニアは良くも悪くも成果重視のため、個人やチームが最も働きやすい環境が柔軟に用意されている。
僕は趣味でプログラムは書いてきたけど、業務でのプログラミング経験0でフリーエンジニアになりました
— 有人@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) August 28, 2018
フリーになって一番困ったことはスキルよりも「チーム開発」の概念です
コミット、競合、チェックアウト...など
独学で勉強してる人は「チームで開発するということ」について勉強するといいかも
とりあえずプログラミングスキルをつけたい場合は独学で十分。
しかし、エンジニアやプログラマーへの転身を考えている場合はプログラミングスクールの無料相談で根掘り葉掘り聞いてみるのもアリ。
続きを見る
就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
公務員を辞めたい30代へ
まとめ

本記事のまとめ
- 公務員の市場価値
→公務員の市場価値は驚くほど低い - 公務員のメリットとは
→「安定している」のは虚像かもしれない - なぜプログラマーなのか
→勤勉な努力がそのまま成果に反映される
-
-
Skill Hacksだけで転職や就職は厳しいかもよ【辛口エンジニアが解説】
続きを見る

→キャリア相談から企業提示、条件面交渉など総合サポートを提供
②【転職会議エージェント】 >>→IT・WEB・ベンチャー業界を中心に求人数を多数保有
③【Tech Stars Agent】 >>→審査を通過した厳選求人のみを紹介中