
Code Camp(コードキャンプ)の話をよく聞くけど本当に良いのかな。多くの人の意見を参考にしてから決めたい。
SNSでの口コミ情報を中心に徹底調査したぞ。

✔︎文系からエンジニア職
✔︎IT知識ゼロからIT企業に入社
✔︎現在はマネジメント業務も兼任
(周囲に中途含みエンジニア多数)
本記事の内容
- メリットとSNS内評判
- デメリットと関連情報
- 向いている人はこれだ
それでは内容に入っていこう。
続きを見る
就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】
Code Camp(コードキャンプ)を徹底調査
①メリットとSNS内評判

費用感含めたコスパは良い
Code Campの強みは下記3つ。
・専属メンターに相談できる
・費用について最大36分割まで可能
体系的な学習カリキュラム
Code Campのカリキュラムは基礎演習と開発演習の二段構成担っておりバランスが良い。
一般的なSIer企業のプログラミング研修も同様の構造となっており大きく的を外す事がない安心感がある。

この間初めてコードキャンプでレッスンしたんだけど、ずっと理解できてなかったfloatが理解できて嬉しい!!!
— あさ (@asadayoohayo) May 11, 2020
専属メンターに相談できる
独学との大きな差は相談できる先輩プログラマー(メンター)がいる事だ。詰まったら数日間は抜け出せないような部分についても教えてもらう事ができる。

メンターを相談をしていく間に「エンジニアとしての質問の仕方」など多角的に学ぶ事ができる。
コードキャンプでのプログラミング学習11日目。最終課題むずい。画像縦に並べて文字入れたりするのなんか苦手でうまくいかない。すごい人は簡単に作るんだろうなー明日メンターさんに連絡するしかないかー。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニア
— プログラミングマスターになりたい (@VGAqeLZXOljqYaL) May 15, 2020
費用について最大36分割まで可能
プログラミングスクールによっては一括のみで代金を請求するところもあるがCode Campの場合は安心の分割払い。

月々数万円の支払いにも対応可なので相談してみよう。
今は自分で本にて独学をちょいと進めてるのですが、スクールまだ迷ってます。。迷いすぎ笑
— うめのみやこ (@miyakoko666) May 5, 2020
オンラインのコードキャンプ、通学型のデジLIGの2択...後者にとても行きたいのですがお金との兼ね合いもあるし、コードキャンプで頑張ろうかな🤔#webデザイナー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
\登録まで最短1分でok/
Code Camp(コードキャンプ)を徹底調査
②デメリットと関連情報

転職したい30歳以上はやめておこう
・教材が古いという話もあり
・転職コースは30歳未満限定
転職の斡旋サービスはない
提携先の斡旋がないため、他プログラミングスクールに比べると転職活動についてのサービス性は高くない。
プログラミングスキルを学ぶ目的が副業やフリーランスの場合であればコスパも良いため理にかなっていると言えるだろう。

【Code Campの体験レッスン受けました!】
— しょーた@WEBデザイナー目指してます (@sssss_ooooo120) April 16, 2020
・1回のレッスンは40分
・2ヶ月コースで20回レッスンを使える
・講師はアルバイトではなく、全員現役のデザイナー
・人材会社ではないため転職先の斡旋はない(提携してる人材紹介の会社はある)#未経験から転職#WEBデザイナー#コードキャンプ
教材が古いという話もあり
一部情報ではあるが、教材が古いという意見もあるので認識しておこう。
実際にSNS内の評価は良いため大きな支障はないと考えられるが、気になる方はオンライン体験を通してチェックしてみよう。

PHPやフレームワークをやっておられるなら、メンターのほうが低コストな気がしますが、
— ねる王 | #フードウィズコロナ | コロナショック応援隊長 (@Nel_King1231) October 23, 2019
オンラインならコードキャンプです笑
教材はちょいと古いので微妙なので
わかるところは全部飛ばして、必要なとこやフレームワークや自分の作りたいものに絞って質問して教えてもらうのはいかがでしょう
転職コースは30歳未満限定
非常に残念な部分としてはエンジニア転職コースの場合は年齢制限が設けられている。
30歳未満の方であれば存分にサービスをフル活用できるが、恩恵を享受できるのは20代以下に限定される。

\登録まで最短1分でok/
Code Camp(コードキャンプ)を徹底調査
③向いている人はこれだ

初期からメンターをつけて学習したい人
・体験レッスンを受けて感覚を掴みたい
・言葉の意味も含めて全部教えて欲しい
独学に自信がない
「独学に正直自信がない」という人は効率よく学習を行うために、Code Campで鍛えてもらうのも一つの手だ。
プログラミング学習の挫折率は9割を超えると言われており、初期からプログラミング経験者のメンターを身近につける事は戦略的には非常に賢い。
モチベーションを独学ですり減らしてしまわないようにCode Campを利用していこう。
1人で勉強してても、理解してるのかもわからない状態だから🤔
— ねこぽこ@プログラミング初心者🐈 (@NekoPoko15) May 18, 2020
CodeCampのWebマスターコース
申し込んでみようと思います😊
30万超えてくるから安くはないけど
自己投資としてはいいかな🙂#プログラミング初心者
体験レッスンを受けて感覚を掴みたい
「そもそもスクールってどういう事を教えてもらえるんだろう」という人が大半のはず。
現在、Code Campは無料体験レッスンを実施しているためいきなり契約せずに受講することを強くオススメする。

コードキャンプの体験レッスンで、やりたい事とやるべき事が整理できた
— kame (@Kame333tours) January 9, 2020
JavaScript→PHP→MySQL→Wordpress/サーバー、ドメイン取得→ポートフォリオウェブ、サービスの開発、受注、教室開設 https://t.co/qdZDBjOenO
言葉の意味も含めて全部教えて欲しい
IT知識が全くない人はCode Campで基本的な事項から教わろう、理解できる範囲が広がってくると学習が楽しくなってくる。

もちろん体系的な知識と同時にプログラミングスキルも伸ばしていく必要がある。
わ〜!ほんっとありがとうございます😭😭一度、コードキャンプにオンライン説明受けた時「未経験」の言葉の本当の意味教えてもらいました、、!それですね、、大事ですねポートフォリオ👏🏻そしてN予備校の件了解です😳仕事終わったら見てみます!
— まろん@webデザイナー目指す (@8ppy_) May 11, 2020
\登録まで最短1分でok/
Code Camp(コードキャンプ)を徹底調査
まとめ

本記事のまとめ
- メリットとSNS内評判
→早くからメンターをつけて学習できる - デメリットと関連情報
→30歳以上で転職したい人にはNG - 向いている人はこれだ
→メンターに丁寧に指導して欲しい人
>>就職を後悔している20代、30代向けプログラミングスクール【最新版ランキング】